カテゴリー
コラム

コラム「こころが育つ乳幼児期」

平成28年8月19日に函館市女性センターで開催された学習講座「こころを育てる『ほめ方』『叱り方』」を受講して、乳幼児期の子育てに大変参考になるお話を聞くことができましたのでその一部をご紹介したいと思います。

 

まず、乳幼児期には「脳」と「こころ」の発達が密接に関わっているということを脳の構造から学びました。生存に関わる脳幹や中脳は胎児期から幼児期に発達し、理性的思考を司る大脳は思春期に発達するそうです。そして、感情や愛着といった情動活動に関係する「大脳辺縁系」という部分が4歳くらいまでの乳幼児期に発達するために、こころを育てるには乳幼児期の環境が大きく影響を受けるようです。

 

ちょうどその時期には自分と他者を区別する「自己認知」が明確になり、他者の存在により自分のいいところや悪いところがわかるようになるといいます。ほめることも叱ることも他者との関わりの中でおこることなので、上手にほめたり叱ったりすることが重要ということなのですね。

 

この時期は自我が芽生え、第一反抗期と呼ばれる時期なので、どちらかというと親は「叱る」ことが多いかも知れませんが、感情に任せてしてしまう「怒る」という行為とはっきり区別しなければなりません。叱る必要があるのは、身に危険が生じたり、人に迷惑や危害を与える言動を取った時。まず子どもにきちんと話を聞き、なぜ叱られているのか、なぜその言動がいけないのかを説明して間違った行動に気づかせることが重要なのです。また、ほめる時もただ「えらいね」「すごいね」というほめ方ではなく、具体的に何がえらいのか、何がすごいのかを伝わるようなほめ方をすることが大事だといいます。

 

いずれにしても、乳幼児期の子どもを上手にほめたり叱ったりするのは、子どもと一緒に行動して、子どもをよく見ていなければできないこと。ほめることも叱ることも愛情あるコミュニケーションとして「あなたが大切なんだよ」ということが伝わる方法でおこなうことが大切だと、つくづく感じました。

Hakodate☆かがやきネット第107号 ★☆★☆ 平成28年8月31日発行 より