女性センター・児童館の合同防火避難訓練を行いました

11月30日(水)、女性センター職員2名が函館市消防本部で行われている【定期普通救命講習】に参加、3時間の講習を受け修了証をいただきました。前半の座学では、冬に多い食べ物による窒息事故の対処法や止血方法を学び、後半は実技でAEDの使い方、人工呼吸、心臓マッサージの行い方、注意点などを交えて教わりました。講師の佐々木さんいわく、AEDは心室細動を感知して正常に戻すため、心臓マッサージや人工呼吸は生き返らせる行為ではなく、蘇生後の後遺症を軽くするために重要だと話していました。教え方も上手でとても勉強になりました。この講習は毎週水曜日に函館消防本部で行われています、事前申し込みが必要ですので函館市消防本部救急課までお問合せ下さい。

 

12月10日(土)には児童館と合同で防火避難訓練を行いました。函館市北消防署末広出張所から4名の隊員と消防ポンプ自動車1台が来てくれました。訓練後、消火器の使い方、使用期限、ポンプ車に装備されている工具を実際に見せてもらい、乗車もしました。2m以上燃え上がっている場合は消火器では消えないので、逃げること、火事をおこさないように普段から心がけることがが大事だと話していただき、児童館を利用していた子どもたちも真剣に話を聞いていました。