10月27日(土)
調理室より出火と想定し避難訓練を行いました。職員の誘導の元、全員無事避難終了!
消防署員の方のお話
「避難訓練をくり返し行い、実際の火災時に役立てましょう!」
「ぜひ、たくさんの避難訓練に参加してください!」
くり返しくり返し実施することが、実際の火災時に反映されるとのことです。
その後、消火器の使い方を学びました。
火災は初期消火が一番大事とのことです。
3メートル~5メートル離れて消火器の安全ピンを抜き火元に向けて噴射してください。10秒ほど消火剤が出ます。その後は必ず扉を閉めて逃げること。延焼をくい止める効果があります。
上の写真は煙探知機です。
皆様、設置していますか?
今はホームセンターなどで安価に購入できるそうです。
ぜひ設置してください。
消防署員のお話によると煙探知機を設置していたため、大火災を免れたという例はたくさんあるそうです。
防災について、この機会に考えてみましょう!!