11月22日(木)
女性センターで、消防署救急課から 佐藤様が来られ 「救命救急講習会」が行われました。
私たちは常に頻繁に救急車のサイレンを聞いている気がしていたのですが、意外にも市内の救急車は5台のみ。年間出動回数は13,000回を越えるそうです。
救急車は緊急時のために!
市民の皆様、救急車の正しい利用について、今一度考えてみてください。
本当に必要とする人が、適正な処置を受けられなくなります。
1時間の講習会で
●救命処置
●心肺蘇生とAED使用
を勉強しました。
★救命処置の流れ
①反応なし
②大声で呼び119番通報・AED依頼
③呼吸を見る→なし
④胸骨圧迫 (強く・速く・絶え間なく・胸がしっかり戻るまで)圧迫30回+人工呼吸2回
⑤人工呼吸
⑥心肺蘇生
⑦AEDを装着(電気を入れる・電極パッドを装着する)
⑧心電図の解析 必要有り→電気ショック1回
なし→その後ただちに胸骨圧迫から心肺蘇生を再開
いざというときに役に立てるよう、日頃から心得て起きましょう!!
参加いただいた、東川児童館館長・市民男女課高橋様・センター利用者の皆様ありがとうございました。また、消防署の佐藤様、分かりやすく親切に説明いただきありがとうございました。