講座リポート(9・2)
2017年9月6日
9月2日(土)午前10時~午後2時、函館山の魅力を体感する【山あるき探検隊③】を開催しました。
講師の函館山自然観察指導ボランティア 谷口敏彦氏から初秋の草花や函館の歴史の説明を受けながら、約2時間で御殿山山頂に到着しました。参加者は函館の景色を眼下に昼食をとり身体もリフレッシュしてから、入江山観測所へ向かいました。ふれあいセンターに戻った参加者からは、「全コース行ってみたい」「コースも無理なくまわれこの時期の植物に感動した」と次回参加に意欲的でした。今年最後の山あるき探検隊は10月28日(土)に行われます。晩秋の草花や景色を体感しましょう。
御殿山頂上から函館市内を見下ろす
昼 食 入江山観測所からの景色もきれいでした
講座リポート(8・30)
8月23・30日(水)午後6時半~8時半、自立男子の料理教室【家事男(カジオ)の台所①】
が行われました。
講師は1級フードアナリスト・食育豆腐インストラクターの髙村 亨先生です。
初心者の男性でも簡単に出来て、実用的な家庭料理を学ぼうと40代から60代の男性が参加、質
問をしながら熱心にメモをとっていました。この講座は2回連続で行われ23日はジャスミン茶で
食べる中華風茶漬けほか5品・30日は梅干と大葉、みょうがなどを使った魚の梅肉焼きほか4品
を作り試食しました。家事男(カジオ)の台所②は12月にも行われますので日常生活に役立て
たい、料理を覚えて家族に作ってあげたいと思っている男性の参加をお待ちしてます。
【23日メニュー】
鶏肉の油揚げロール
中華茶漬け
梅クリームチーズの白和え
あんかけ豆腐
コンビーフと旬野菜サラダ
【30日メニュー】
魚の梅肉焼き
みそおにぎりの油揚げ包み焼
ニラとひき肉の韓国風ピリ辛みそ汁
ジャーマンポテトサラダ
旬野菜のぬた
講座リポート(8・7)
2017年8月15日
親子でチャレンジ【食品サンプル教室】
夏休み・親子でチャレンジ【食品サンプル教室】 が8月7日(月)午前の部・午後の
部と2回行われました。講師は女性センター職員宮井友記子です。
樹脂粘土やシリコン・本物の小豆を使ったり、器具を使ったりひとつひとつパーツを作っ
ていきました。合成樹脂を使ったサンプル作りは計量や色付けで何度か失敗した親子もい
ましたが、力をあわせ頑張って作りあげていました。食品サンプルは飲食店などに陳列さ
れ、商品の細部を視覚的に説明する役目をするものなので、本物に近く美味しそうに見え
るように、それぞれが自由に盛り付けて「クリームあんみつ」を完成させました。
講座リポート(7・28)
2017年8月3日
就職のための パソコン「ワード」8回コース
就職のための【パソコン「ワード」8回コース】が6月9日(金)午後6時30分~8時まで連続8回行われました。
この講座は少人数で「ワード」をじっくりと学ぶことができるので、毎回申し込みが多く人気の講座です。
講師のサポートシステムコミュニティー 中村隆利氏の指導も「わかりやすく丁寧で、基本からノウハウまで教えてくれるので毎回1時間半があっという間だった」「たくさん学べて感謝しかない」という声が多く聞かれました。10月には就職のための「エクセル」の8回コースも始まりますので「エクセル」に自信がない、就職に必要だという方の申し込みをお持ちしています。
講座リポート(7・15)
2017年7月25日
7月15日(土)午後1時半より3時半に1部「心理士に学ぶ効果的な声掛け」の講習を行い、3時50分から
4時30分まで2部「親子リズム遊び」が行われました。
パパママ講座の講師は臨床心理士 諏訪麻依子氏です。子どもの発達得性に応じた効果的な声掛けという
内容で2時間 座学を行い、その間託児の子供たちはおもちゃ作りや絵本の読み聞かせを聞いていました。
「愛着があって躾が成り立つという話がこころに響いた」「子供への声掛けはもちろんですが自分自身を
見直すこともできた」「すぐに実践してみようと思った」などわかりやすく、勉強になったと継続希望が
多くありました。
親子リズム遊びの講師は日本子ども教育センター認定講師の佐々木翠先生です。
「4歳になり、恥ずかしがるかと思ったら、ハッスルしていました」というように、今回は3歳以上の子
もお父さん、お母さんと一緒にリズム遊びを楽しみました。
託児中の子どもたちの様子。
おもちゃ作りに夢中です!