女性センターでは「男女共同参画共催事業」を行うにあたり、適した委託先を選定するため、公募型プロポーザルを実施します。
応募対象事業
①LGBT等性的少数者への理解促進・啓発
②DV(ドメスティック・バイオレンス)や性暴力防止
③ワーク・ライフ・バランスの推進(仕事と育児や介護、地域活動の両立支援)
④政治・経済分野における女性活躍推進
⑤男性による男女共同参画の推進
⑥その他、「第3次函館市男女共同参画基本計画」に沿うもの
応募できる団体
① 広く公共の利益を目的とした男女共同参画の推進に根ざした自主的・自発的活動を行う団体であること。
② 構成員3名以上の団体で、構成員の過半数が函館市民であること。
③ 組織の運営に関する規則(規約・会則等)があり、団体の責任者が特定できること。
④ 政治団体または宗教団体ではないこと。
⑤ 暴力団もしくは暴力団員ではないこと、暴力団もしくは暴力団員の統制下にないこと。
⑥ 計画から実施、実施報告書の提出まで責任をもって遂行できること。
⑦ 同一団体の企画の採用は、連続2年までとする。
対象事業の要件
① 応募対象事業のいずれかに該当し、公益性が認められる事業であること。
② 2023年7月から2024年2月までの間に実施する事業であること。
③ 講座、セミナー、ワークショップ等、原則女性センター内で実施する事業であること。(ただし、オンライン等、遠隔で実施できるものも応募可。)
④ 参加者から受講料の徴収はできません。(材料費、実費のみの徴収は可能)
⑤ 他団体から補助金の交付を受ける事業でないこと。
共催の内容等について
① 事業予算
応募事業の実施・運営にかかる経費の一部を女性センターが負担します(上限5万円)。ただし、対象となる経費は、講師の招聘に係る費用、事業周知にかかる経費、会場設営および事業運営にかかる経費(機器使用料、損料等)、振込手数料等。飲食費や運営スタッフに対する謝礼は対象外とする。
② 実施会場
事業の実施が決定次第、会場を確保します。また、実施日前日も準備のために使用可能です。ただし、女性センターの休館日は使用できません。
③ 広報
女性センターの各種情報発信(ホームページ・Twitter・Facebook・センター発行の広報誌、メールマガジンなど)および函館市内公共施設へのチラシ配布など、広報の協力を行います。※配布するチラシは実施団体において作成すること。
④ 託児の手配
事業の開催にあたり、託児(6か月~未就学児)を最大6名まで受けることが可能です。託児の締め切りは実施日の7日前とし、子供の人数に応じて託児者の手配をします。
※託児を必要とする場合は、必ず応募時に事業企画書へ記載してください。
⑤ 各種対応
事業に関する申込受付、問い合わせ対応、当日の運営・設営・撤去等は原則として応募者側で行っていただきます。
申込締切
5月12日(金)午後5時必着
申し込み方法
下記必要書類を準備し、郵送または女性センター窓口へご持参ください。
1 団体・グループ概要(団体の規約・会則を添付してください。)
2 事業企画書
3 収支予算書
※ 提出書類は本事業の選考と団体への連絡にのみ使用し、その他の目的で応募者の許可なく使用することはありません
審査・結果通知
審査結果は、5月末頃までにお知らせします。
男女共同参画についての参考情報
・函館市男女共同参画推進条例
・第3次函館市男女共同参画基本計画「はこだて輝きプラン」
提出先
〒040-0042 函館市東川町11-12
函館市女性センター 男女共同参画共催事業 係
連絡先
TEL:0138-23-4188 FAX:0138-23-4189
ホームページ https://www.hakodate-josen.com/
E-mail info@hakodate-josen.com